この時期としては
風もなく暖かい一日となり
大根洗いもはかどりました
作業後はカボチャのポタージュで体を温めました
●報告
参加家族 11家族(大人22名、子供16名、計38名)
関係者 農業指導者3名、スタッフ6名
時間 9:30〜11:00
●内容
漬物用大根約400本を掘り上げてもらいました
うち99本はたわしできれいに水洗いし
4本を一つに束ねて、タマネギ用コンテナの木枠にかけて干しました
大根はじゃがいもを収穫した後の畑で
8月3日に播種したものです
一般的に、漬物用大根はお盆前に播種します
播種後概ね70日で収穫です
少々、収穫が遅れたこともあり、2割ほどが腐っていました(軟腐病)が
今年の大根はこれまでにない太いもの(約2kg)ばかりでした
抜くのが大変でしたね
お疲れさまでした
干した大根は、
丘珠の寒風と日差しで
1週間でしんなりと軟らかくなり、旨味も増します
干した大根で
次回、ニシン漬けとなまくら漬けを作ります
、
●次回
11月3日(日)9:30~
サッポロさとらんど交流館にお集まりください
車は第6駐車場に止めてください
http://www.satoland.com/publics/index/11/
当日は
漬物づくり、餅つき、お餅で昼食(雑煮など)
そして修了式で修了証書をお渡しします
エプロン、三角巾、包丁、まな板、箸、雑煮用お椀、皿、飲物などをご持参ください
参加費は漬物づくりで各家族1,000円
昼食代として大人800円、子ども500円を集めさせていただきますのでよろしくお願いします
準備の都合がありますので10月31日(木)までに出欠のご連絡をお願いします
●追伸
カボチャのポタージュは美味しかったですか?
畑で収穫したカボチャとタマネギを使い
タップリのバターと牛乳、コンソメ、塩コショウで作りました
かぼちゃの収穫とカレーづくり
2019.09.15
市民体験農業を考える会
事務局の中田です
明け方、結構な雨ふりで実施が危ぶまれましたが
私が晴れ男ということもあり
作業開始時刻までには雨はあがり
その後は太陽も顔を出すなど
農作業日和となりました
●報告
参加家族 8家族(大人15名、子供9名、計24名)
関係者 農業指導者4名、スタッフ5名
時間 9:30〜13:00
内容
・かぼちゃの収穫
かぼちゃを収穫し、かぼちゃの蔓の片付けをしました
春先の少雨で生育が遅れましたが
まずまずの出来でした
3連休の中日ということもあって参加家族が少なかったのですが
みなさん力を合わせて長い蔓を引っ張て片付けていただきました
お疲れさまでした
緑色の肌の小さなかぼちゃは「栗坊」
緑色の肌の大きなかぼちゃは「みやこ」
白色の肌のかぼちゃが「雪化粧」です
お持ちいただいたかぼちゃは
1週間ほど置いてから食べてください
「雪化粧」は冬至までもちます
かぼちゃは、時間が経つとでんぷんが糖化して甘くなりますが
ほこほこ感がなくなっていきます
緑色の肌のかぼちゃのお尻の部分の色は
かぼちゃの果肉の色です
黄色からオレンジ色になるにしたがって糖化が進んでいます
かぼちゃを選ぶときは、お尻の色とともに、形が整っていて、丸みをおびていて、ずっしり重いものを選ぶと良いですよ
今日、参加いただいていないご家族の分もかぼちゃを確保しています
畑でお会いしたときに申し出てください
・調理実習
畑の野菜で「夏野菜キーマカレー」を作りました
畑で収穫したズッキーニ、ニンジン、セロリ、ピーマン、加工用トマト、とうもろこしと前回収穫したタマネギを粗みじん切りにして、
オリーブオイルにみじん切りにしたニンニク、ショウガを加えて香を出してから、合いびき肉を炒め、さらに野菜を加えて煮込み、
野菜から水分が出てきたら
コンソメ、隠し味でマーマレードを加え、3種類のカレールーを加えてさらに煮込んでできあがり
野菜から出る水分だけで煮込んだキーマカレーはとてもおいしかったですね
脇坂シェフお手製のドレッシングでキュウリ、ミズナ、トマトのサラダもいただきました
※前回作ったホールトマトのビン詰めは大丈夫でしたか?
泡をふいたり、ビンの底が濁っているようでしたら
きちっと殺菌できていなかったと思われますので食べないで廃棄してください
かぼちゃのほかに大根(白、赤)や、セロリ、コマツナ、ミズナを持ち帰っていただきました
●次回は、10月6日(日)です
さつまいも、落花生の収穫と
畑の後片付けを行います
タマネギもお渡しします
当日、参加できな家族はその前までに自主管理圃場の後片付けを終えておいてください
当日は昼食の予定はありませんのでご注意ください
畑の作業も残り少なくなりました
畑にはまだトマト、ピーマン、カラーピーマン、なす、ズッキーニ、大葉、バジル、ミズナ、シュンギク、ダイコン、加工用トマトが残っていますので
畑に来た時に収穫していってください
少しずつ畑の片づけを進めていきます
加工用トマトは9月23日(月)に片付けますので
それまでには収穫していってください
自主管理圃場は最後に植えた枝豆は来週末が収穫適期です
市民体験農業を考える会
事務局の中田です
午前中、通り雨で小雨がぱらついたものの
夏を惜しむような暖かな一日となりました
畑にはとんぼが飛び交い
子どもたちが楽しそうに追いかける姿を見ていると
もう秋なんだなあとしみじみ感じました
●報告
参加家族 11家族(大人20名、子供15名、計35名)
関係者 農業指導者3名、スタッフ5名
時間 9:30〜15:30
内容
・ピザづくり
畑の野菜でピザを作りました
はじめにピザ生地をつくりました
事前にビニール袋に入れておいた強力粉、薄力粉、ドライイースト、塩、砂糖に
オリーブオイル、ぬるま湯を加え、耳たぶの固さになるまで練ってから
ビニール袋に空気を入れて口を閉じておきました
畑の作業をしている間に発酵させた生地を
アルミ皿に薄く伸ばし
昨年ビン詰めして保存しておいた加工用トマトで作ったピザソースを塗り
畑で収穫したタマネギ、ズッキーニ、ピーマン、カラーピーマン、ズッキーニ、トマト、加工用トマト、バジルと
ベーコン、チーズを思い思いにのせてピザ窯で焼きました
お味はいかがでしたか?
・タマネギの収穫作業
事前に根切りしておいたタマネギの土を落とし
頭を2cmほど残し、根を切ってから
ミニコンに詰めました
今年はタマネギの肥大期の7月中旬に
タマネギの害虫スリップスが大発生し
防除が間に合わずに葉が枯れてしまい
小玉になってしまいました
この後、1か月ほど風乾してから
みなさんにお渡しします
・ホールトマトのビン詰めづくり
加工用トマトを使って保存用のビン詰めづくりをしました
あらかじめ加熱殺菌しておいた保存ビン(450cc)に
湯むきした加工用トマトのへたの部分を取り除いて
保存ビンに詰め
1%の食塩水を加えてから
軽く蓋を閉め、
20分ほど加熱してからしっかりと蓋を閉め
蓋の方を下にして冷ましました
※しっかりと殺菌できていないと
3,4日でビンの底が白く濁ってきて気泡が発生し、ビンから噴き出してきます
それを過ぎても問題なければ大丈夫だと思います
常温で直射日光の当たらない場所で保存してください
1年以上持ちます
このあと、加工用トマトはどんどん赤くなってきます
是非ご家庭でも作ってみてください
2回目に植えたとうもろこしと枝豆の収穫時期は来週になりそうです
取り遅れのないように
次回は、9月15日(日)です
カボチャの収穫と片付けを予定しています
昼食は、キーマカレーにしたいと思います
持ち物はまな板、包丁、エプロン、カレー用の器、スプーンなど
参加費は、1人300円を徴収したいと思います
よろしくお願いします
準備の都合がありますので9月12日(木)までに出欠の連絡をお願いします
今日は、夏らしい一日でした
丘珠らしく風は強かったものの
やや涼しかったのが救いでした
これからは暑い日が続くと思いますが
こういうときこそ
しっかりと野菜を食べて夏バテを解消し、
元気にこの夏をのりきるため
畑に通って、たくさん野菜を収穫してください
●報告
参加家族 11家族(大人22名、子供16名、計38名)
関係者 北島さん、農業指導者6名、スタッフ6名、コンサート出演者3名
時間 9:30〜14:30
内容
〇共同管理圃場
・タマネギの除草
前回、しっかりと草取りをしていただいたおかげで
雑草は思いのほか少なかったですね
暑い中、お疲れさまでした
〇自主管理圃場
・除草作業
みなさんの畑の草取りをしっかりとしていただきました
〇交流会
・昼食
畑でとれたキャベツ、はくさい、コマツナ、ミズナ、ズッキーニ、ピーマン、じゃがいもと、たれ付きジンギスカンなどで焼肉をしました
少々、肉が少なかったようですね(申し訳ありませんでした。あくまでも野菜がメインということでご理解を)
コマツナと、バナナや冷凍イチゴ、ハチミツ、牛乳をミキサーにかけてスムージーを作りました
是非、ご家庭でも作ってみてください
夏バテ解消には最高です
参考:コマツナ1株、バナナ1本、冷凍イチゴ2粒(もしくはリンゴ1/4個)、ハチミツ大匙1杯、牛乳150cc
ご家庭で調整してみてください
前日収穫しておいたキュウリとかぶの漬物もご用意させていただきました
・畑のコンサート
以前にも何度か出演いただいた「manmoss」の3名による楽しい演奏を聴いていただきました
・スイカ割り
思いのほか参加者が少なく、少々盛り上がりにかけましたが
用意した3玉のスイカはみごとに割れて
美味しくいただきました
〇その他
キャベツ、赤キャベツ、はくさい、ズッキーニ、大根などを持ち帰っていただきました
●次回は、9月1日(日)午前9時30分からです
タマネギの収穫
加工用トマトのビン詰めづくり
昼食はピザを予定しています
エプロン、三角巾、まな板、包丁をご持参ください
参加費はホールトマトのビン詰めづくりとして1家庭600円
昼食代として1人300円を徴収させていただきますのでよろしくお願いします
出欠の連絡は8月29日(木)までにお願いします
●追伸
・まだキャベツ、赤キャベツ、はくさいをもらっていないご家族は
今度の週末にスタッフに声をかけて、受け取ってください
・コマツナ、ミズナなどの葉物野菜は7月中に収穫してください(8月に入ると鋤き込んでしまいます)
・このほか、かぶ、ダイコン、茎ブロッコリー、キュウリ、ピーマンも収穫できます
トマト、なす、インゲンも順次収穫できるようになります
収穫に使用するハサミは倉庫の冷蔵庫の横の段ボールに入っていますのでご利用ください
・ズッキーニはスッタフに収穫してもらってください
・自主管理圃場のじゃがいも、とうもろこし、枝豆の収穫時期は
メールでご連絡しますので各家庭でそれぞれ収穫してください
因みに、じゃがいもはお盆前後、とうもろこし、枝豆は8月の後半以降になる見込みです
適期をのがすとじゃがいもの収穫量や、美味しいとうもろこしや枝豆が食べれません
事務局の中田です
今日も、この時期としては気温の高い
やや汗ばむ一日でした
ここしばらくまとまった雨がなく
比較的あたたかな天候が続いているので
運動会にはとても良かったですね
ただ、畑は乾いていて
2週間前に播種していただいた野菜の多くが芽が出ていませんでした
じゃがいもはようやく芽が出はじめたので大丈夫だと思いますが
この後もしばらくはまとまった雨が期待できないようなので
枝豆やとうもろこしは発芽は遅れそうです
本日の内容
参加者 13家族77名(大人24名、子供19名)
関係者 農業指導者3名、スタッフ5名
時間 9:30〜12:00
●農作業
1.自主管理圃場
2回目のとうもろこし、枝豆の播種作業をしました
品種は、とうもろこしが「カクテル84EX(バイカラー系)」、枝豆が「中生幸せ房成り(黒豆)」です
前回と同じように、3粒ずつ、30cmの間隔で植えていただきましたが
今回は、畑が乾ききっていたことや、今後もしばらくはまとまった雨が期待できないことから
やや深めに植えて、さらに植穴にバーミキュライトを移植ごて1杯分入れ
たっぷり水やりをしてから土をかぶせ、下駄で踏んでもらいました
バーミキュライトにしっかり水を含ませておくことで
しばらくは水分が保てますので芽はでやすくなっていると思います
期待しましょう
2.共同管理圃場
野菜の苗を植えていただきました
苗は温室の温かいところで、人の手によって水管理をされていたので
いきなり外の厳しい環境に出すと枯れてしまいます
黒マルチで地温を確保し、保水するとともに、冷たい空気や風に当たらないようにビニールで覆ってやる必要があります
黒マルチは2週間前にお父さんに張っていただいたので、地温もしっかり上がっていました
(因みに黒マルチには、雑草防除、泥はね防止などの効果もあります)
今回植えていただいたのは
食用ホオズキ、キュウリ、大葉、カラーピーマン(赤、オレンジ、黄)、ししとう、ミニセロリ、ピーマン、なす、大玉トマト、フルーツトマト、バジルです
このほか、カボチャ、ズッキーニ、キャベツ、レタス、ハクサイ、茎ブロッコリーなどの苗はスタッフが植えておきましたが
雨が降らないこともあり、一部は枯れてしまい、今回、補植しました
みなさんが植えた野菜が枯れないよう祈るばかりです
畑に来た際は、できる範囲で結構ですので水やりをお願いします
苗は、人差し指と中指(チョキの指)で株元をやさしくはさんでひっくり返すと、
簡単にポットからはずれましたね
マルチに事前にあけておいた植穴(間隔は40〜50cm)に置いてから
隙間を周囲の土を掻き入れて埋め、
株元を手でしっかり押さえました
因みに、トマトは葉3枚の次に花芽がつき、これを繰り返しますが
花芽が手前になるように植えると
常に花芽が手前になります
こうすることで、収穫もしやすいですし、色づきも良くなります
植えた後
ハーブ類を除いて、倒れないように支柱を立ててからビニール紐で結束してもらいました
紐は、まず野菜苗の方に掛けてから八の字にクロスして支柱にかけ
一回ねじってから支柱にまわして結わえました
難しかったですね
水やりをしてから
最後にビニールの野菜ガードで囲っていただきました
まだまだ朝晩は寒いのと、丘珠の強い風から保護するためですが
気温が15℃を下回ることがなくなる6月の下旬から7月上旬になったらはずします
次回は、6月16日(日)です
午前9時30分集合です
遅れないようにお集まりください
3回目のとうもろこし、枝豆の播種と
加工用トマト、さつまいもの苗の定植を予定しています
タマネギの除草も予定しています
これからは雑草の生育も旺盛になります
大変ですが自主管理圃場の除草もお願いします